2017年6月12日月曜日

Logitech G100s ケーブル作成


発売と同時に即輸入し愛用していたG100sですが、このたび猫にケーブルを噛み切られてしまいました。
断線を修理するだけでは芸が無いため、これを機に一からケーブルを作ってみます。

調達したものは以下の通り。

4芯シールドの中からマウスケーブルに適していそうなしなやかで細めの型を選定し
試しにこの2種類を買ってみました。
今回のG100sではオリジナルケーブルと外径が等しい2929を採用。
2769は買ってはみたもののHID用としてはいくらなんでも細すぎか...
ケーブルは細ければ細いほど導体抵抗も高く、使用するデバイスの電力設計も考慮する必要があるかと思います。

Mogami 2929
Mogami 2769


USB-Aコネクタ。



日圧PHシリーズのPHR-5オスメスセットと圧着用端子。
マウスによく使用されているのに類似したタイプのコネクタを選びました。
極論としては対象マウスで使われている基板のピッチに合うなら
好みのコネクタで良いです。


熱収縮チューブを径別に3種類くらい。


Engineerの精密圧着ペンチ PA-09
日圧の純正圧着工具は目玉が飛び出るほど高価でとてもじゃないが買えません。
廉価な汎用圧着工具のなかで、PHのような極小端子を圧着できる唯一の製品と言ってよいこれを購入。

それでは作業をしていきます。


ケーブルの切り出し。純正ケーブルは内部に収納されている部分を含めて
1.9m弱くらいだったので、同程度に。


両端の被覆を剥きます。
(USB-Aコネクタ側には熱収縮チューブは要りません)
この時点でUSB-Aコネクタのゴムキャップはケーブルに通しておきましょう。


USB-Aコネクタ側の半田付け。仕上がりが汚いので次回はリベンジ予定。


付属の黒い樹脂カバーを装着。


金属のベースに突っ込みます。裏表向きが決まってるので注意。


付属の金属カバーを装着。


根元をカシメます。ケーブルが細いので巻き付けるようにカシメましょう。


シールド線をシャーシに半田付け。
私はわざわざ半田付けしましたが、カシメるだけで十分です。


あらかじめ通しておいたゴムキャップを被せて、USB-Aコネクタ側は完成です。


反対側をこんな風に処理します。
熱収縮チューブは先に入れておきます。


それぞれの線に端子を圧着。
圧着手順はEngineer様のサイトにまとめ記事がありますので参考にしました。
ケーブルが細く、端子は非常に細かいのでコツが要ります。
一つは被覆側を圧着する際に力を入れ過ぎないことです。
力を入れ過ぎると、圧着後にケーブルが千切れます。


熱収縮チューブを処理。
横着をしてはんだごてで収縮させたので、ヤニ汚れがついてしまいました...


コネクタオスに端子を刺していきます。
USB-Aコネクタ側のピンアサインは仕様で決まっていますが
基板側のピンアサインについてはマウスごとに異なるので注意しましょう。
G100sの場合は↓この配置となっていました。



ケーブル仮完成です。


G100sの基板を取り出します。
実験のためセンサーをPMW3320に付け替えたままのG100sです。


元のコネクタメスを取り外し。


左:元のコネクタ
右:日圧PHシリーズ5ピン

一見全く同じに見えますが微妙に違います。


新しいコネクタを半田付け。
半田付けはオリジナルより美しく仕上げることを目標に作業します。


基板を装着。


新しく作成したケーブルを這わしてみます。
違和感もなく良い感じ。


無くても問題はないのですが、せっかくなのでオリジナルのケーブルから
引っ張り止めの部分を再利用。がっちり固着しているので裏面を縦にカットして外しました。
これを新しいケーブルに仮で装着して位置を決めます。


引っ張り止めとケーブルの接着処理もしておきます。
今回は信越シリコーン 一液型RTVゴム KE-45Bを使用。
耐候性と絶縁性があり電気系統との相性抜群です。
そして幅広い素材に粘着する汎用性の高さが好みです。
ベッタリ大雑把に塗って、はみ出た部分をふき取ればOK。


改めてボディを這わせます。
これで完成と言いたいところですがもうひと手間。


USB-Aコネクタ側です。ケーブルの径が小さいため隙間ができています。
せっかく信越シリコーンがあるのでこれを活用して穴埋め処理します。


ノズルを使って隙間にグニューっと流し込んでいきます。


溢れ出た部分を綺麗に馴らして終了。硬化まで24時間安静にします。


動作確認してG100sの自作ケーブル版完成です。
簡単な作業だと高を括っていましたが、実際やってみると思いのほか大変でした。

単に修理したいだけなら、手間暇を考えると新しいマウスを購入し直す方が賢明ですね。
しかしケーブルだけが残念なお気に入りのマウスを、自分好みのしなやかなケーブルに
替えるメリットは計り知れないものがあります。
今回のG100sについてはオリジナルケーブル自体それ程悪くはありませんが、
それでも自作ケーブルの方が遥かにしなやかで取り回しのストレスが激減し、
実益が高いと感じました。

今後はG302&G402、Spawn、Xornetのような、バリカタごん太ケーブルのせいで
操作性が犠牲になっているマウスを優先的に自作ケーブル化していこうと思います。

2017年5月31日水曜日

手始めに

こういうマウパネタを整理中。




後々スーパー面倒くさい企画が控えているので
機械的に作れる記事に逃げるマン。
ただ所持枚数がそれなりに膨大となってるので
こんなのでも結構時間かかります…

情報を整理してあげて日の目を見ることが無かったマウスパッドの供養記事になればと(-人-)
せっかくなのでトラッキング関連情報として、一定時間SQUAL値を取得したグラフでも添付できれば
魅力的なマウスパッド資料になるのですが、私にLogicalGaming様のような技術は無く断念。

(LogicalGaming様のためになるマウスパッド記事)
滑走面の拡散反射色によるセンシング性能への影響について
レビュー : G-Pad 小間久商店

代わりにMionixマウスで計ったSQAT値でも載せてお茶を濁しておく予定です。
PMW3310DHとの相性が解れば、現在ハイパフォーマンスセンサーの主流を担っている
SDNS-3988系&PMW3360DM系センサーとの相性も似たようなもんだろうというノリで。
(アーキテクチャそのものは殆ど同じはずという希望的観測)



2017年5月29日月曜日

一年ぶり

カビが生えているblogですけど、そろそろ更新始めたい覚書。

約一年blogを放置しました。
理由としてゲーミングデバイスへの関心が薄れてしまったみたいなモチベーションの問題は無く、
生活環境が大きく変わったことにより、単純にblogを更新する余力が消え失せていました。
この一年、少し時間があるとだいたいOverwatchにうつつを抜かしていた感じです。
その間にも買うものはしっかり買い続けており、マウス&マウスパッド&キーボードは順調に増殖していますし
記事にしたいネタも具体的に思い描いてるものが何個かあります。

最近sk74さんの残念な告知などもありましたが、、、
blog記事を作るというのは思いのほか手間暇とお金のかかる趣味で、石油王でもない限り、
仕事や家庭や学業など生活との折り合いのなかで、自然とフェードアウトしてしまう傾向があるのだと思います。
ただ私はまだ触りしか記事にできてないと思っていて、燃えカス老害デバイス勢としてもう暫くは
醜態を晒していく所存です。

ただ更新前に改装しようとして大失敗したことが一つ。

カオス化しているblogを整理しようと思い立って、
設定→その他→コンテンツをバックアップ からバックアップxmlを書き出し一旦記事を全て削除してから、
設定→その他→コンテンツをインポート でバックアップのリストアをしたのですが、
この作業が悲劇を生みました...
後から調べて分かったのですが、bloggerは過去に一度使ったURL名は二度と使えない仕様となっていて
バックアップをリストアすると、各記事の元URL名の末尾に、自動で不規則な数値が付加されてしまいます。
これにより、記事の随所に張っている自記事へのリンクが全てリンク切れになってしまいました。
記事一つ一つ中身を見て、リンクを手動でリストア後のURL名に変更するのは
気の遠くなる労力がかかるため、旧記事の復旧は半ば諦めています...
blogger使用してる方にとって要注意な仕様だと思います。